5日目(9月11日)

今回、唯一朝食が付いていたホテルなので(初日&最終日のホテルも付いていたけど、時間の関係で食べられず)、しっかりと食べてからチェックアウト。荷物を預かってもらったら、コインブラの残りの観光です。

まず、サンタ・クルス修道院へ行くも、9:00〜かと思ったら9:30。順番変えて、新サンタ・クララ修道院へ。洪水の被害を受けた旧修道院の代わりに、17〜18世紀にかけて小高い丘の上に新しく建てられた修道院で、祭壇にはコインブラの守護聖人、イザベル王妃の棺が納めれています。王妃の棺以外は特に何がある訳じゃないけど、修道院前の広場からコインブラの街を眺めたり。観光客はほとんどいなかったし、静かに厳かな雰囲気を感じることができる場所です。

新サンタ・クララ修道院
前に立つイザベル王妃の像
教会内部 イザベル王妃の棺

時間に余裕がありそうなので、涙の館も行ってみることに。後の国王、ペドロ王子と恋に落ちた、妃の侍女だったイネス・デ・カストロが住んでいたとされる館で、現在はホテルになっています。裏庭にあるのが、恋人たちの泉。イネスはペドロ王子の父、国王や家臣によって殺されと伝えられる場所です。打ちっぱなしのゴルフ場があったり、リゾートホテルの一角、といった感じの場所ですが、遠い昔の恋人たちに想いを馳せつつ(笑) 。かなり敷地は広そうで、時間があったらもっとゆっくりと散策を楽しめそうでした。

恋人たちの泉 涙の泉
赤い石はイネスの地で染まったものだとか!?

続いて、旧サンタ・クララ修道院。14世紀初頭に建てられた修道院ですが、モンデゴ川沿いに位置するため頻繁に洪水による被害を受け、17世紀には丘の上にある現在の新サンタ・クララ修道院に施設は移転。その後長い間放置されていましたが、20世紀後半に発掘、改修され一般公開されるようになりました。
チケット売り場などがある建物は博物館になっていて、出土品の展示や発掘時の様子などを見たら、修道院だった建物の遺構へ。こういった遺構を見るのは大好きなので、図書館見られずちょっと落ちていたテンションも復活!? (笑) 修復された付属教会など、じっくりと楽しみました。私的には見ごたえある場所だったけど、訪れている人はほとんどいなかったです…。

旧サンタ・クララ修道院 修道院の遺構 教会内部 
教会2階部分から
下を見てみる
教会内部

朝最初に行こうと思っていたサンタ・クルス修道院へ戻ります。1131年にアフォンソ・エンリケス王によって建てられ、その後16世紀に全面的に改装されました。祭壇の両側には、アフォンソ王と息子サンショ1世のお墓もあります。教会は無料だけど、有料で内部の部屋や収蔵物、回廊などを見ることができ、こちらも見どころたくさんの修道院でした。

パイプオルガン 回廊 何て部屋だっけ…(^^; 

まだ時間がありそうなので、昨日入れなかった旧カテドラルも行ってみましょう。
1162年に建立された大聖堂。ここも教会だけじゃなく、回廊等々、楽しめたのですが… 記憶がぐちゃぐちゃになっています(-_-;) 写真は教会の祭壇ですね。

良い感じに観光終了。ホテルで荷物を受け取り、一駅乗って、コインブラB駅へ。今日も少し遅れているようです。今日の車両はちょっと古かったな(^^;

最終目的地(出発点、でもありますが(笑))、リスボンは、今回は終点のサンタ・アポローニャまで行き、メトロに乗り換え、一番の繁華街、なのかな? 泊まるホテルのあるバイシャ地区のロシオまで。
最初ちょっと迷い全然違う方向へ行きそうになったけど、目印になる建物等を見つけたら、方向が分かりホテルもすぐ見つけました。が… 入口のドアに鍵がかかってる(O.O;)(oo;) ゲストハウスではありがちだけど… ここに電話してね、みたいなことが書かれた張り紙があったので、話せないけどかけるしかない。最初、掛け方が悪いのかなかなかつながらず。やっとつながり、名前と今日から予約している、ということを伝えられた… と思う((;・・ヘ) ちょっと待っててね〜、と、すぐに中からドアを開けてくれました。
シャワー&トイレ付の部屋を予約したハズだけど… ない!? 部屋の外、目の前にシャワー&トイレルームがあり、専用だよ、と。とはいえ、専用の鍵があるわけじゃないし、誰でも使えそうなんですけど!?(-"-) でもまぁ、滞在中他の人が使っている気配はなく、シャワーはともかく、トイレ行くのに一旦、鍵かけて部屋の外へ出るのは面倒だったけど、他を気にせずに一人で使えました。

いろいろと手間取って余計に時間がかかってしまったけど、やっと観光開始!!
時間的に、今から観光できるところは限られるので、まずはカテドラルへ。
1147年から建設が始まった市内で最も古い教会。1755年の大地震とそれに続く大火で廃墟と化しましたが再建され、その後改修などを経て今の姿となっています。

入り口周辺など、たくさんの人がいたなぁ、というくらいで、カテドラル自体は、これといった印象は残っていないです(^^;
この時は、あまり時間や気持ちに余裕がなかったので、そのせいかな、と。
ゆっくりと余裕持ってみたら、たぶんもっと印象は違ったかと。

道が分からず(位置的には合っているけど、行きたい場所へ抜ける通りになかなか辿り着かず(-"-))、時間にも焦りながらウロウロしつつ、カルモ教会へ到着。1389年に建てられた教会。1755年の大地震で倒壊後、再建されず廃墟となっていますが、廃墟後は考古学博物館として利用されています。教会の遺構はもちろん、博物館も私好み(笑) 閉館までぎりぎりの時間ではあったけど、無事、じっくりと見ることが出来ました。

カルモ教会 内部は博物館に カルモ教会 

続いてやってきたのは、サン・ペドロ・デ・アルカンタラ展望台。小さな公園ですが、サン・ジョルジュ城が見渡せたり、リスボンの素敵な風景が楽しめます。
そして、ここは… 日本のCMでも有名な場所。ポルトガル人の男の子、ミゲル君が、「しょーしゅーりき〜(消臭力)♪」と歌った場所ですね(笑)

ぶらぶらと戻ってきて夕飯。定番のタラ料理、日本人の口に合って美味しかったけど、タラよりもポテトの量が多く味も勝っている感じだったかな(^^; 完食できる量ではなかったので、せめてタラだけでも… と探して食べました(笑)


食後はロシオ駅へ行き、チケット売り場や乗り場を何となく確認して…
周辺をウロウロしていたら、食事できそうなところ、他にもたくさんあったのねぇ。もっとじっくり探せばよかったなぁ、とか思いつつ。
今日は、もう少しゆっくりともう1杯飲んでから帰ろうかな? 気になっていなグリーンワイン。通常の白ワインよりも若く微発泡タイプとのことだけど、それほど発泡は感じなかったかな? 軽く飲みやすい白ワイン、という感じでした。ゆっくりとメモをまとめたりしながら楽しんで、ホテルに戻りました。

ロシオ駅  ワインを1杯

NEXT>>